第4章 制御命令


☆ 総目次へ ★ 第3章節へ ★ 前節へ ★ 次節へ ☆
第4章の構成

4-1  分岐処理(1)-基本的なif文-
4-2  分岐処理(2)-if文の中のif文-
4-3  分岐処理(3)-特殊なif文-
4-4  分岐処理(4)-switch文-
4-5  繰り返し処理(1)-累乗-
4-6  繰り返し処理(2)-for文の導入-
4-7  繰り返し処理(3)-for文の流れの観察(デバッガ利用)-
4-8  繰り返し処理(4)-カウント用変数を使ったプログラム-
4-9  繰り返し処理(5)-回数が決まっていない繰り返し-
4-10 繰り返し処理(6)-While文の導入-
学習内容とねらい

 プログラムは、普通記述したとおりに上から順番に実行されます。しかし、作成する処理が複雑になれば、ある条件を満たしているときは処理Aを、満たしていなければ別の処理Bを実行したいということが出てきます。このように、条件を判断した結果に応じてプログラムの流れを制御する分岐処理構造を条件判断構造と呼びます。条件判断構造を作るために、C++Builderにはif文とswitch文が用意されています。

 プログラムを作成していると指定した回数だけ同じ処理を繰り返し実行したいことがあります。また、ファイルの先頭から最後までデータを読み込むというようにある条件が満たされるまで繰り返し同じ処理を実行したいこともあります。このように、同じ処理を繰り返し実行する構造をループ構造と呼びます。ループ構造を作るために、C++Builderにはfor文とwhile文が用意されています。

 本章では、この2種類の構造の4種類の文の使い方を学習します。
☆ 総目次へ ★ 第3章節へ ★ 前節へ ★ 次節へ ☆